胸部X線検査 |
肺にがんを疑う影があるかどうかを調べる。集団検診などで行う胸部X線検査よりも、さらに精度の高い撮影方法が用いられる。 |
喀痰細胞診 |
痰を採取し、がん組織からはがれ落ちたがん細胞が混ざっていないかを顕微鏡で調べる。喀痰細胞診はX線検査と組み合わせて行う。 |
胸部CT検査 |
X線を使って体の内部(横断面)を描き出すことで、がんの大きさ、性質、周囲の臓器への拡がりなど、胸部単純X線撮影よりも多くの情報が得られる。 |
気管支鏡検査 |
気管支内視鏡を鼻または口から挿入し、気管支内部やその周辺をモニターに映し観察する。また、がんが疑われる部位から、組織や細胞を採取する(生検)ことができる。検査による喉や気管の痛みを軽減するため、口腔の奥まで局所麻酔をする。通常、外来で行われる。 |
FDG-PET(陽電子断層撮影法)検査 |
放射性フッ素を含む薬剤(FDG)を静脈内注射し、取り込みの分布を映像化することで原発巣や遠隔転移の有無を調べる。 |
胸部MRI検査 |
磁気を利用して胸部の断層撮影をする。 |
バイオマーカー検査(遺伝子診断) |
遺伝子変異・増幅や遺伝子産物の発現の有無は治療選択に大きな影響を与える。生検で得られた組織や血液(リキッドバイオプシー)を用いて調べる。 |
腫瘍マーカー検査 |
腫瘍マーカーはがん細胞が産生する特有の物質のうち、主に血液中で測定可能なもので、がんの性質や拡がりの目安を示す。ただし異常値だけでがんの有無は判断できない。肺がんでは、血液や胸水を用いて検査する。 |