がんを生きるHOME > 子宮体がんTOP > 子宮体がんの治療 > 手術療法
Close Mobile Navigation

子宮体がん




子宮体がんの治療




手術療法


子宮体がんの手術療法は、子宮全摘出術+両側付属器切除術を基本として、骨盤・傍大動脈リンパ節郭清が検討されます。筋層浸潤などがあり、進んでいると推定される場合には、リンパ節の摘出術(郭清)が行われます。

•子宮全摘出術1)

子宮を摘出する方法には、3つの術式があります。単純子宮全摘出術、準広汎子宮全摘出術、広汎子宮全摘出術です。

単純子宮全摘出術は3つの中で最も摘出範囲が狭い術式です。子宮と子宮を支える靭帯や組織を摘出しますが、子宮に近いところから切断します。ただし、子宮体がんは卵巣へ転移することも多いため、卵巣と卵管も一緒に取る(両側付属器切除)場合がほとんどです。

準広汎子宮全摘出術は、より広く腟壁(ちつへき)と周囲の組織を切除します。

広汎子宮全摘出術は、もっとも広い範囲を切除する術式です。がんが子宮頸部まで広がっている場合に行われます。骨盤近くからさらに広く周囲の組織を切断するほか、腟壁の一部もより大きく取り去ります。また、ほとんどの場合、骨盤内のリンパ節も摘出します。

  1. 日本婦人科腫瘍学会 編. 患者さんとご家族のための子宮頸がん 子宮体がん 卵巣がん 治療ガイドライン第2版. 金原出版, p81-84, 2016.

•リンパ節の摘出(郭清(かくせい))1)

子宮体がんが筋層に浸潤していたり、進んでいる状態が推定される場合には、がんの進行度をより詳しく調べるために、子宮を取り除くだけでなく、がんの周辺にあるリンパ節を切除します。子宮体がんでは骨盤内や腹部大動脈周囲(ふくぶだいどうみゃくしゅうい)のリンパ節を摘出します。がんがあまり広がっていない場合には、リンパ節郭清を省略することもあります。

  1. 日本婦人科腫瘍学会 編. 患者さんとご家族のための子宮頸がん 子宮体がん 卵巣がん 治療ガイドライン第2版. 金原出版, p81-84, 89-90, 2016.

•腹腔鏡下手術2)

お腹に5ミリから12ミリの小さな穴を4、5ヵ所あけ、おへそのところから入れた筒(トロカー)からカメラや鉗子(かんし:組織などをはさむ器具)を入れて、モニターを見ながら手術を行います。傷が小さくてすみ、術後の痛みが軽減されるため、早期の社会復帰が期待できます。ただし、通常の開腹手術のように腹腔内全体を直接観察できないため、転移を見逃してしまう可能性もゼロとはいえません。また、適応するのは、早期子宮体がんでリンパ節転移のリスクが低い場合のみです。

  1. 日本婦人科腫瘍学会 編. 患者さんとご家族のための子宮頸がん 子宮体がん 卵巣がん 治療ガイドライン第2版. 金原出版, p86-88, 2016.

•手術後の合併症3, 4)

リンパ節郭清を行った人は出血や血栓、肺塞栓症(はいそくせんしょう)、腸閉塞といった合併症、下肢のリンパ浮腫、リンパ管炎、リンパ嚢胞(のうほう)といった後遺症が出ることがあります。下肢のリンパ浮腫は、下腹部、陰部、脚の付け根(内もも)の辺りがむくみやすくなります。むくみはリンパ節切除術を行った場所に近いところ、つまり太ももの付け根から徐々に足の先へと広がっていくことが多いです。リンパ浮腫を予防するには日頃のチェックが大切です。足を観察し、以前より静脈が見えにくくなっていないかチェックしましょう。「指でつまんでもしわがよりにくい」「左右で厚みに違いがある」「靴下や下着の跡が残りやすい」といった変化があれば要注意です。1ヵ月に1度、両脚の太さを計測するのもよいでしょう。

むくみがあれば悪化しないよう皮膚の清潔を保ち、乾燥やケガ、虫刺されを防ぐようにします。体重増加に気をつけ、バランスのよい食生活を心がけることも大切です。アルコールや刺激物の摂り過ぎも禁物です。また、日常生活では衣服や装飾品で体を締め付けないよう注意しましょう。

リンパ浮腫の起こりやすい場所

脚の太さの計測場所

  1. 日本婦人科腫瘍学会 編. 患者さんとご家族のための子宮頸がん 子宮体がん 卵巣がん 治療ガイドライン第2版. 金原出版, p211-214, 2016.
  2. 国立がん研究センター がん情報サービス「リンパ浮腫 もっと詳しく」(2019年10月15日時点)

•術後再発リスクの分類5)

子宮体がんでは、まず手術前の検査で進行期を予測し、実際に手術で摘出した組織を調べます。術後に改めて手術進行期を決め、その後の治療方針を立てます。このとき、評価するのが個々の患者さんの「術後再発リスク」です。再発リスクを決める要因にはいろいろなものがあり、その組み合わせによって「低リスク群」「中リスク群」「高リスク群」に分かれます。
術後、低リスク群の場合には追加治療は必要ありません。しかし、中・高リスク群と診断された場合は、追加治療(補助療法)が必要となります。追加治療としては、薬物療法(化学療法)が主に行われますが、全身状態がよくない方などは放射線治療が選択される場合もあります。

  1. 日本婦人科腫瘍学会 編. 子宮体がん治療ガイドライン2018年版. 金原出版, p50-51, 2018.

がんについて

肺がん

乳がん

食道がん

膵がん

肝細胞がん

膀胱がん

腎細胞がん

腎盂・尿管がん

頭頸部がん

皮膚がん/メラノーマ

子宮体がん

子宮頸がん

卵巣がん

ホジキンリンパ腫

原発性縦隔大細胞型
B細胞リンパ腫(PMBCL)

MSI-High固形がん

TMB-High固形がん



がんを生きる メニュー




















This site is operated by MSD
Copyright © 2024 Merck & Co., Inc., Rahway, NJ, USA and its affiliates. All rights reserved.