がんを生きるHOME > 肺がんTOP > 検査・診断 > 診断のながれ
Close Mobile Navigation

肺がん



検査・診断



診断のながれ


咳や血痰(血の混じった痰)などの症状や検診で肺がんが疑われるときには、胸部X線検査や喀痰細胞診、胸部CT検査を行い、肺にがんと疑われるものが存在するか、またどこにあるかを診断します(存在診断)。また、胸部CTや気管支内視鏡などの検査で肺がんと別の疾患との鑑別を行います(鑑別診断)。
肺がんかどうかを確定するには画像検査だけでなく、肺がんを疑う病巣の一部の組織や細胞を採り(生検)、顕微鏡で確かめる必要があります(確定診断)。そして、肺がんの確定診断後はさらに詳しく検査し、病期(進行の程度、ステージ)を診断します。病期の診断は治療方針の決定に活用します。
最近、肺がんでは遺伝子変異の種類によって分子標的治療が奏効することが知られていることから、遺伝子診断(バイオマーカー検査)も必要です。免疫組織染色で遺伝子産物を検出することにより免疫療法の対象患者を同定することもあります。

西條長宏、加藤治文 編「インフォームドコンセントのための図説シリーズ 肺がん 改訂4版」(医薬ジャーナル社)、p46より改変

がんについて

肺がん

乳がん

食道がん

膵がん

肝細胞がん

膀胱がん

腎細胞がん

腎盂・尿管がん

頭頸部がん

皮膚がん/メラノーマ

子宮体がん

子宮頸がん

卵巣がん

ホジキンリンパ腫

原発性縦隔大細胞型
B細胞リンパ腫(PMBCL)

MSI-High固形がん

TMB-High固形がん



がんを生きる メニュー




















This site is operated by MSD
Copyright © 2024 Merck & Co., Inc., Rahway, NJ, USA and its affiliates. All rights reserved.