子宮体がん
子宮体がんの治療
初回治療の経過観察
•経過観察の期間と間隔1)
子宮体がんは治療終了してから5年以後にも、再発する可能性のある疾患です。一通り治療を受けた後も、定期的に診察を受けるようにしましょう。経過観察することで、再発や転移、さらに術後の合併症、後遺症を早く見つけられます。
標準的な経過観察の目安
●1~3年目 ⇒ 1~4ヵ月ごとに1回
●4~5年目 ⇒ 6ヵ月ごとに1回
●6年目以降 ⇒ 1年ごとに1回
日本婦人科腫瘍学会 編. 子宮体がん治療ガイドライン2018年版. 金原出版, p132-134, 2018.
•経過観察中に行われる検査項目1)
内診、直腸診、腟断端細胞診(ちつだんたんさいぼうしん)、経腟超音波断層法、腫瘍マーカー測定、胸部X線などを組み合わせて行います。再発の可能性が高い場合は、CT、MRI、PET-CTといった画像検査をすることもあります。
子宮体がん治療後の再発・転移を早期に発見するための検査

- 日本婦人科腫瘍学会 編. 患者さんとご家族のための子宮頸がん 子宮体がん 卵巣がん 治療ガイドライン第2版. 金原出版, p103-106, 2016.

がんについて

肺がん

乳がん

食道がん

膵がん

肝細胞がん

膀胱がん

腎細胞がん

腎盂・尿管がん

頭頸部がん

皮膚がん/メラノーマ

子宮体がん

子宮頸がん

卵巣がん

ホジキンリンパ腫

原発性縦隔大細胞型
B細胞リンパ腫(PMBCL)

MSI-High固形がん

TMB-High固形がん
がんを生きる メニュー
