がん種共通情報
免疫とがん

免疫とがんの関係
免疫は、体外から侵入した細菌やウイルスなどの病原体はもちろんのこと、遺伝子変異により体内で発生したがん細胞も非自己として認識し、攻撃・排除しようとします。この、がん細胞に対する攻撃の中心となるのが、免疫細胞であるキラーT細胞です。
がん免疫のしくみを車にたとえると、非自己を認識してキラーT細胞を活性化する機能(エンジンのキー)、攻撃を加速させる機能(アクセル)、攻撃を抑制する機能(ブレーキ)があります。
ところが、がん細胞は生き残るために、これらの機能を悪用し、がん細胞と認識されないようにしたり、がん細胞への攻撃にブレーキをかけることで、免疫の攻撃から逃れています。このように、免疫がうまく働かないようにする性質をがん細胞はもっているため、がん細胞は排除されずに増えていくことができるのです。

がんについて

肺がん

乳がん

食道がん

膵がん

肝細胞がん

膀胱がん

腎細胞がん

腎盂・尿管がん

頭頸部がん

皮膚がん/メラノーマ

子宮体がん

子宮頸がん

卵巣がん

ホジキンリンパ腫

原発性縦隔大細胞型
B細胞リンパ腫(PMBCL)

MSI-High固形がん

TMB-High固形がん
がんを生きる メニュー
