子宮頸がん
子宮頸がんの検査
子宮頸がんの検査
検査の第一ステップは子宮頸がん検診で問診、視診および細胞診を行います。これらの検査は、通常の子宮頸がん検診で行われています。異常がみられた場合、第二ステップとしてコルポスコープ診・組織診の精密検査に進みます1)。
•病理検査・病理診断1, 2)
①細胞診(一次検査)
精密検査が必要であるかどうかを判別するための細胞の検査です。ブラシややわらかいへらなどで子宮頸部を優しくこすり、細胞を採取します。この検査で生じる痛みは個人差がありますが、通常、それほど強いものではなく、短時間ですみます。こすりとった細胞を顕微鏡で見て、異常がないか、がんかどうかを詳しく調べます。異常が見つかれば後日、精密検査を行います。
②コルポスコープ診・組織診(精密検査)
細胞診の結果が「異常あり(要精密検査)」の場合は、ただちに精密検査が必要です。精密検査の流れは異常のタイプによって異なりますが、通常、行うのがコルポスコープ診(腟拡大鏡診(ちつかくだいきょうしん))という検査です。まず、子宮頸部を拡大鏡で観察し、異常がある場所をみきわめてから、その場所を狙って組織を少し削り取ります。削り取った組織を顕微鏡で観察し、がんかどうかを調べます。

•超音波(エコー)検査2)
超音波(エコー)装置を使って、子宮内の様子を画像にして観察する検査です。超音波プローブ(探触子)をお腹にあてて、外側から子宮内を観察する「経腹下腹部超音波検査」と腟の中から超音波をあてて調べる「経腟超音波検査」があり、多くの場合、後者が実施されています。いずれも子宮頸がんの大きさや状態をみたり、がん組織と周囲の臓器との位置関係を調べたりします。
•CT、MRI検査2)
子宮頸がんが見つかり、がんの状態がわかったら、今度は転移や周辺の臓器への広がりがないか調べます。その際、X線を使って体の内部を映し出すCT検査、磁気を用いるMRI検査を行います。CT、MRI検査では造影剤を使用するため、薬剤によってアレルギー症状が出たことのある人は医師に申し出ましょう。

- 日本婦人科腫瘍学会 編. 患者さんとご家族のための子宮頸がん 子宮体がん 卵巣がん 治療ガイドライン第2版. 金原出版, p24-27, 2016.
- がん情報サービス がん情報編集委員会 編. がんの冊子 各種がんシリーズ 子宮頸がん 第4版. 国立研究開発法人国立がん研究センター, p6-8, 2021.

がんについて

肺がん

乳がん

食道がん

膵がん

肝細胞がん

膀胱がん

腎細胞がん

腎盂・尿管がん

頭頸部がん

皮膚がん/メラノーマ

子宮体がん

子宮頸がん

卵巣がん

ホジキンリンパ腫

MSI-High固形がん

TMB-High固形がん
がんを生きる メニュー
