子宮体がん
子宮体がんとは
子宮の構造と子宮体がん
•子宮体がんとは1)
子宮は、入口部分の「子宮頸部(しきゅうけいぶ)」とその奥の「子宮体部(しきゅうたいぶ)」に分けられます。このうち、子宮体部にできるがんが「子宮体(しきゅうたい)がん」です。子宮内膜の細胞で発生することから、「子宮内膜(しきゅうないまく)がん」の別名もあります。子宮頸部にできる子宮頸がんとは、原因、診断法、治療法、予後などがまったく異なるので注意しましょう。閉経前後の40代後半から60代にかけて発症することが多く、若い人では比較的少ないですが、最近、20代の子宮体がんも増えており、注意が必要です。

- 日本婦人科腫瘍学会 編. 患者さんとご家族のための子宮頸がん 子宮体がん 卵巣がん 治療ガイドライン第2版. 金原出版, p74-75, 2016.
•子宮体がんの発生原因2)
子宮体がんはその発生原因により2つのグループに分けられます。1つは女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞(らんほう)ホルモン)の刺激によって生じる「タイプ1」と呼ばれるグループです。エストロゲンには子宮内膜を厚くする働きがあります。通常は月経周期に合わせて分泌量が変わりますが、なんらかの原因でエストロゲンが長期的、継続的にたくさん分泌されると、子宮内膜はどんどん厚くなってしまいます。タイプ1は、この異常に厚くなった内膜の異変から生じると考えられています。閉経前後の年齢層に多くみられますが、20代や30代での発症もまれにみられます。もう1つはエストロゲンが関与しない「タイプ2」と呼ばれるグループです。タイプ1と違って閉経後に多くみられ、突発的に生じると考えられ、転移が速いなどの特徴があります。子宮体がんの多くはタイプ1です。
子宮体がんのタイプ別特徴

子宮体がんの主なリスク因子

- 日本婦人科腫瘍学会 編. 患者さんとご家族のための子宮頸がん 子宮体がん 卵巣がん 治療ガイドライン第2版. 金原出版, p75-77, 2016.

がんについて

肺がん

乳がん

食道がん

膵がん

肝細胞がん

膀胱がん

腎細胞がん

腎盂・尿管がん

頭頸部がん

皮膚がん/メラノーマ

子宮体がん

子宮頸がん

卵巣がん

ホジキンリンパ腫

原発性縦隔大細胞型
B細胞リンパ腫(PMBCL)

MSI-High固形がん

TMB-High固形がん
がんを生きる メニュー
