食道がん
検査・診断
検査の内容1)
検査の目的
- 食道がんを確定するため
- 全身への転移を調べて治療方針を決定するため
食道がんの診断のための検査
食道内視鏡検査
- 口または鼻から内視鏡を入れて直接観察します。
- がんの位置や大きさ、深さなどを確認します。
- 異常部分の組織を採取して、病理検査を行います。
上部消化管造影検査
- バリウムを飲み、X線で撮影します。
- 病変の場所や大きさ、食道の狭さなど、食道の全体を調べます。
超音波内視鏡検査
超音波(エコー)検査
- 内視鏡の先に超音波装置を付け、食道の壁の状態などを観察します。
- 食道がんの深さや他の臓器への影響などを調べます。
病理検査
- 内視鏡検査で採取した組織を顕微鏡によって観察します。
- がん細胞の有無や種類などを詳しく調べます。
CT、MRI検査
- X線や磁気を使って、体の内部の断面を見る検査です。
- がんの周りへの広がりの状況や、他の臓器への転移の有無などを調べます。
PET検査
(陽電子放射断層撮影検査)
- がん細胞の性質を利用して全身のがん細胞を検出する検査です。
- 全身の転移の有無などを調べます。
腫瘍マーカー
(血液検査)
- がんが作り出す物質を測定する血液検査です。がんの状態の変化を把握する参考になります。
- 食道がんでは、SCC抗原(扁平上皮[へんぺいじょうひ]がん関連抗原)、抗p53抗体、CEA(がん胎児性抗原)、CYFRA21-1(サイトケラチン19フラグメント)などが使われます。
- 国立がん研究センターがん対策情報センター. がんの冊子各種がんシリーズ102 食道がん, p6-8, 2018

がんについて

肺がん

乳がん

食道がん

膵がん

肝細胞がん

膀胱がん

腎細胞がん

腎盂・尿管がん

頭頸部がん

皮膚がん/メラノーマ

子宮体がん

子宮頸がん

卵巣がん

ホジキンリンパ腫

MSI-High固形がん

TMB-High固形がん
