皮膚がん/メラノーマ
悪性黒色腫(メラノーマ)とは
監修:札幌医科大学医学部皮膚科学講座 教授 宇原 久 先生

メラノーマとは
メラノーマは、悪性黒色腫とも呼ばれ、皮膚の色素細胞(メラノサイト)やほくろの細胞(母斑細胞)ががん化したものです。
日本人のメラノーマの半数は手足と爪にできますが、手足以外の様々な部位に発症します。色素細胞は皮膚以外の眼や鼻のなか、口のなか、外陰部、肛門、腸管などの粘膜にも分布しているため、これらの部位にもメラノーマができることがあります。

メラノーマは日本人には希ながんですが、患者さんは徐々に増えています。転移を起こすと治療が難しくなりますが、近年、メラノーマの治療は大きな進歩を遂げつつあります。
•メラノーマの患者数と死亡数 1)~4)
日本におけるメラノーマの罹患率は10万人あたり1~2人で、厚生労働省が実施した2014年の調査では、国内の患者数は約4,000人と報告されています。また、年齢別にみると60代~70代にピークがありますが、50代以下の若い世代にも発症します。死亡数は年間600~700人程度で、死亡率に男女差はありません。
•メラノーマの原因
メラノーマは、白色人種での発生率が高いことが報告されており、紫外線が重要な原因であると考えられています。また、手足や爪などのメラノーマについては、摩擦や外傷など外からの刺激も危険因子のひとつと考えられています 5)。
- 宇原久. 信州医誌 2016; 64(2): 63-73.
- 厚生労働省 平成26年患者調査
- 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」(2016年9月時点)
- 藤澤康弘ほか. Skin Cancer 2014; 29(2): 189-194.
- Minagawa A, et al. N Engl J Med 2016; 374(24): 2404-2406.

がんについて

肺がん

乳がん

食道がん

膵がん

肝細胞がん

膀胱がん

腎細胞がん

腎盂・尿管がん

頭頸部がん

皮膚がん/メラノーマ

子宮体がん

子宮頸がん

卵巣がん

ホジキンリンパ腫

原発性縦隔大細胞型
B細胞リンパ腫(PMBCL)

MSI-High固形がん

TMB-High固形がん
がんを生きる メニュー
